新年のご挨拶 Part 10
読者のみなさん、明けましておめでとうございます。
令和三年も、穏やかに始まりました。
今年も、教え子たちとの奮闘、
記事にしていきましょう。
よろしくお願いします。
令和三年も、穏やかに始まりました。
今年も、教え子たちとの奮闘、
記事にしていきましょう。
よろしくお願いします。
佐野日大の高三生
日曜夕方のオンライン授業。佐野日大の高三生、
英語を習いにきてます。男子。
何もせずとも、日大には進学できる男子。
その安易な道、よしとせず、オンライン授業の扉、
大きく叩きました。
その意気込みに、私も応えなくては。
いきなり中大・商の過去問演習からスタート。
私が助けているとはいえ、正答率80%以上、
マークすることも。
ゆくゆくは、私の助けなしにその正答率を達成すべし。
十分に可能。彼にはチャレンジ校として、
早大受験、私はプッシュしてます。
英語を習いにきてます。男子。
何もせずとも、日大には進学できる男子。
その安易な道、よしとせず、オンライン授業の扉、
大きく叩きました。
その意気込みに、私も応えなくては。
いきなり中大・商の過去問演習からスタート。
私が助けているとはいえ、正答率80%以上、
マークすることも。
ゆくゆくは、私の助けなしにその正答率を達成すべし。
十分に可能。彼にはチャレンジ校として、
早大受験、私はプッシュしてます。
ブログタイトル変更のお知らせ
これまで「今でなければいつ?」のタイトルで、十年近く、
このブログを書いてきました。
今回、YouTubeとのリンクを確かなものにするため、
タイトルを「ゆめラジオのブログ」に変更します。
今までどおり、教え子たちとの奮闘、
取り上げていきましょう。
よろしくお願いします。
このブログを書いてきました。
今回、YouTubeとのリンクを確かなものにするため、
タイトルを「ゆめラジオのブログ」に変更します。
今までどおり、教え子たちとの奮闘、
取り上げていきましょう。
よろしくお願いします。
九周年です
読者のみなさんと紡いできた「今でなければいつ?」
九年たち、今から十年目に突入します。
最近は、オンライン、オフラインで出会う
教え子たちとの日々、綴ってます。
思えば九年間、続けてこれたのも、
みなさんの応援あればこそ。
十年目に突入した、今でなければいつ?
ぜひ、ご期待ください。
九年たち、今から十年目に突入します。
最近は、オンライン、オフラインで出会う
教え子たちとの日々、綴ってます。
思えば九年間、続けてこれたのも、
みなさんの応援あればこそ。
十年目に突入した、今でなければいつ?
ぜひ、ご期待ください。
新年のご挨拶 Part 9
令和二年も、穏やかに明けました。読者のみなさん、
おめでとうございます。今年も、よろしくお願いします。
横浜港北から発信する受験ブログ、今でなければいつ?
いよいよ十年目に突入します。今年も、さまざまな
教え子たちとのドラマ、記事にしていきましょう。
令和二年の、今でなければいつ?
ぜひ、ご期待ください。
おめでとうございます。今年も、よろしくお願いします。
横浜港北から発信する受験ブログ、今でなければいつ?
いよいよ十年目に突入します。今年も、さまざまな
教え子たちとのドラマ、記事にしていきましょう。
令和二年の、今でなければいつ?
ぜひ、ご期待ください。
八周年です
読者のみなさんと一緒に作ってきた、このブログ。
なんと八周年となりました。
さまざまな教え子たちの出会い、そして別れ。
悲喜こもごもの受験ドラマ、八年間にわたり、
綴ってきました。
そんなドラマ、今後も続きます。九年目に突入、
今でなければいつ? ご期待ください。
なんと八周年となりました。
さまざまな教え子たちの出会い、そして別れ。
悲喜こもごもの受験ドラマ、八年間にわたり、
綴ってきました。
そんなドラマ、今後も続きます。九年目に突入、
今でなければいつ? ご期待ください。
新年のご挨拶 Part 8
みなさん、平成三十一年が始まりました。
穏やかなお正月、いかがおすごしでしょうか?
昨年十一月ころより、スケジュール過密となり、
ブログ更新できなくなりました。今年は
スケジュール抑え、もっと情報発信しなくては、
と考えています。
オンライン授業も軌道に乗り、今年の教え子たち、
成果を出しつつあります。二月になれば、合格報告、
ドンドン届き始めることでしょう。
昨年末、四年前の教え子から、クラス会提案。
東大、早大に進学していった彼ら、その後、
どんな活躍ぶり?汐留か虎の門のランチに
招待しましょう。その時、聞けるお話、
このブログで紹介します。
今でなければいつ? 今年もご期待ください。
穏やかなお正月、いかがおすごしでしょうか?
昨年十一月ころより、スケジュール過密となり、
ブログ更新できなくなりました。今年は
スケジュール抑え、もっと情報発信しなくては、
と考えています。
オンライン授業も軌道に乗り、今年の教え子たち、
成果を出しつつあります。二月になれば、合格報告、
ドンドン届き始めることでしょう。
昨年末、四年前の教え子から、クラス会提案。
東大、早大に進学していった彼ら、その後、
どんな活躍ぶり?汐留か虎の門のランチに
招待しましょう。その時、聞けるお話、
このブログで紹介します。
今でなければいつ? 今年もご期待ください。
七周年です
ブログ開設が平成二十三年でしたから、もう七年。
今日から八年目。読者のみなさんと作ってきたブログ。
世界は激動しています。常にフォローしておかないと。
さまざまな記事、お届けしましょう。
今でなければいつ? ご期待ください。
今日から八年目。読者のみなさんと作ってきたブログ。
世界は激動しています。常にフォローしておかないと。
さまざまな記事、お届けしましょう。
今でなければいつ? ご期待ください。
ブログ休止のお知らせ
読者のみなさんと紡いできた、このブログ。そうか、
もう七年になるか。この間のご愛読、
ありがとうございました。
今回のブログ休止、決して終わりではありません。
かつて、サヨナラは永遠じゃない、そんな曲、
アメリカではやりました。
'Cause baby Goodbye doesn't mean forever
今回はルーマーの曲で聞きましょう。読者のみなさん、
ホンとにありがとう。そして、近き日の再会を!
グッバイ・ガール
もう七年になるか。この間のご愛読、
ありがとうございました。
今回のブログ休止、決して終わりではありません。
かつて、サヨナラは永遠じゃない、そんな曲、
アメリカではやりました。
'Cause baby Goodbye doesn't mean forever
今回はルーマーの曲で聞きましょう。読者のみなさん、
ホンとにありがとう。そして、近き日の再会を!
グッバイ・ガール
新年のご挨拶(7)
読者のみなさん、明けましておめでとうございます。
平成三十年、スタート! 今年もよろしくお願いします。
ずいぶん長く続いてきた、このブログ。
最初の頃、登場してた高校生、もう社会人。
大人になった生徒たち、これから出会う生徒たち、
このブログ、アンカーになれば。
今年も一緒に楽しいブログ、作っていきましょう。
平成三十年、スタート! 今年もよろしくお願いします。
ずいぶん長く続いてきた、このブログ。
最初の頃、登場してた高校生、もう社会人。
大人になった生徒たち、これから出会う生徒たち、
このブログ、アンカーになれば。
今年も一緒に楽しいブログ、作っていきましょう。
六周年です
新年のご挨拶(6)
新年のご挨拶(5)
四周年です
新年のご挨拶(4)
新年のご挨拶(3)
二周年です
一周年です
新年のご挨拶
みなさん、明けましておめでとうございます。今年もどうぞ
よろしくお願いします。新しい年が始まりました! 渋谷教室で
スタート。今年最初の記事では読解クラスを取り上げましょう。
午前中の授業。長い英文をヒタスラ読んでるクラス。
国立大と私大を志望してる人が半々。私としては、
どちらも受からせないといけません。
昨日・今日やった過去問では、良い点を取った人ばかり。
心強い限りです。でもそれは、あくまで早大・商学部の問題。
早慶・法学部の問題で同じ結果が出せるかな?
明日はそれを試してみましょう。さあ、受験勉強も
いよいよ佳境。それを楽しむくらいの気持ちで・・・

The sunrise on New Year's Day
よろしくお願いします。新しい年が始まりました! 渋谷教室で
スタート。今年最初の記事では読解クラスを取り上げましょう。
午前中の授業。長い英文をヒタスラ読んでるクラス。
国立大と私大を志望してる人が半々。私としては、
どちらも受からせないといけません。
昨日・今日やった過去問では、良い点を取った人ばかり。
心強い限りです。でもそれは、あくまで早大・商学部の問題。
早慶・法学部の問題で同じ結果が出せるかな?
明日はそれを試してみましょう。さあ、受験勉強も
いよいよ佳境。それを楽しむくらいの気持ちで・・・

The sunrise on New Year's Day